松島海岸駅近くで、笹かまぼこの手焼き体験ができるお店、3か所の場所とアクセスと料金を、お店の写真を交えて紹介します。
実際に行ってみたのですが、三か所あるようです。
料金(体験料金)は、とてもリーズナブルで、もちろん自分で焼いて食べることができます。
笹かまぼこの、看板のモチーフをもって、記念写真もいかがですか?
Contents
笹かまぼこってなんだ?おいしいの?
蒲鉾は、いろんなお魚を練り合わせて、それにスパイス的なものを混ぜ合わせて、練り合わせたものなんだそうですが、宮城県ではお土産品では定番です。
私のイメージだと、宮城県のお土産品と言えば
- 1:萩の月
2:笹かま
が、二大お土産品に感じます。
私は宮城県に住んでいるので、関東近辺に出張の際は、当時は、必ず手土産に持ち歩いたものです。
で・・この笹かま・・名付けたのは
「阿部かま」
さんというお店のようです。
勿論松島にも、お店があるので、下の方でsでゃしん付きで紹介します。
命名の由来は伊達家の家紋は
「竹に雀」
にちなんで・・竹と言えば「笹」なんだと思いますが、多分そこからなんだと思います。
この手焼き体験も、松島の食べ歩きでは、とても好評で混んでいます。
体験料金(値段)は、200円~とリーズナブルなので、ぜひ食べてみてくださいね~~
笹かまぼこの手焼き体験のお店「松かま」の場所と料金は?
「松かま」(松島蒲鉾本舗)
の場所は、以下のマップによります。(ちょっとプラスで拡大してみてください)
お店の様子ですが、写真で見た方がいいですね。
お店の外観です。
こんな看板が…
料金の案内板ですが・・200円です。
これは一本です。
お店の前の看板です。
この笹かまの看板というか、笹かまそっくりのモチーフですが、これをもって記念写真を撮影される方、たくさんいらっしゃいます。
実際に焼いてる写真です。
私も焼いてみました。
角度を変えて。
ここの手焼き体験の、この焼く場所が一番広くて、本格的に感じました。
笹かまの体験コーナーとしては、ここが一番のおすすめです。
なんで??
焼く場所が広くて、いかにも・・そんな雰囲気なので。
笹かまぼこの手焼き体験のお店「むう」の場所と料金は?
「むう」
の場所は、その松かまさんの、すぐ隣です。
再びマップを。(ちょっとプラスで拡大してみてください)
この地図上で松島蒲鉾本舗門前店がその場所になります。
なんと・・松かまさんの、ほぼお隣です。
お店の外観です。
ここのかまぼこの看板というか、そっくりのモチーフですが、こちらも記念写真の方多かったなあ~~
一番上の「松かま」さんと違うのは、笹かまを焼く場所、焼き台が根本的に違います。
こういう、電気コンロになります。
違いは、コンロと座りながら、笹かまを焼ける・・そんなところかと思いました。
料金は同じく一本200円です。
そりゃ~~すぐ隣で、料金違ったら安い方に行くかも???
笹かまぼこの手焼き体験のお店「阿部かま」の場所と料金は?
こちらは、元祖笹かまのお店ですね。
阿部かまさんは、宮城県ではとても大きなお店で有名です。
再度マップを‥
こちらのマップで、「阿部蒲鉾店松島幸町店」という場所が、阿部かまさんの場所です。
駐車場も広く、車で来店できるところが、とてもメリットに感じます。
こんな大きな笹かまの模型が。
さすがにこれを持ち上げて、記念写真という方は見たところいませんでしたが、この前での記念撮影は、頻繁でした。
これに書かれているように、笹かま手焼き体験料金は
「250円」
です。
他と比較すると、50円高いです。
手焼き体験の焼き台の風景写真です。
とてもきれいな焼き台です。
座って、焼かれてる方がいましたが、座って焼きあがるのを待つのも、これもいいものかと思います。
店内は広く、ずんだのスィーツ関係や、もちろんですが笹かまのお土産品などが、売られています。
松島に行かなくても、阿部の笹かまは通販で購入できます。
とてもおいしいです。
・・・・・・・・・・・
関連記事
松島のおすすめランチ・・洗心庵の穴子丼を食べてきた感想です。
松島と言えば海鮮・・おいしかったです。
松島ランチお勧めの洗心庵の穴子丼はいくら?写真と感想を紹介!
笹かま体験をしながら、散策していたら何やら行列が‥この行列・・なんだ?
牡蠣カレーパンは松島海岸で行列で人気!ずんだメロンパンも評判!
・・・・・・・・・・・・・
笹かまぼこの手焼き体験の感想!
料金をまとめてみました。
- 松かま:200円
松かま門前店:200円
阿部かま:250円
とこんな感じでした。
お店には、それぞれ特徴があって、とてもいいですね。
大きな違いは、焼き台かな~~って思いました。
私的には、「松かま」さんが、一番この焼き台に風情を感じました。
それと、この笹かまの模型・・面白いですね~~
皆さんこれ持って、記念撮影・・できれば私も収まりたかったのですが、何せ一人ではね‥トホホ・・
では、皆さん松島の観光の食べ歩き・・楽しんでくださいね~~~
・・・・・・・・・・・
松島や仙台のお土産品では、とても人気の商品です。
笹かまの元祖は「阿部かま」です。
関連記事
松華堂菓子店の二階喫茶の「カフェ」は、とても人気です。
窓際からの景色は、松島海岸を見下ろせて、すぐ目の前に五大堂が見えるロケーションです。
松島行ったらぜひ、行ってみてください。
松島のおすすめカフェ松華堂菓子店は五大堂が前に見える絶景の場所!
松島の眺望の中では、ここが一番です。
四大観は松島の景色を展望する絶景!アクセスと駐車場や写真まとめ!
四大観というだけあって、四か所の松島湾の島々を展望する場所です。
アクセス的に徒歩では困難で、車でしかお勧めしませんが、一度は行ってみてほしいところだな~~って思います。