松島の円通院のライトアップ2019に、行ってきた感想と撮影してきた写真を、折角ですから超話題の「心字の池」に、くっきりと浮かぶ
「逆さもみじ」
の写真を撮影してきたので、紹介しようと思います。
とてもきれいです。
円通院のライトアップで、この心字の池に浮かぶ、逆さ紅葉を見ずしてなんとする!!
ですね‥
円通院の場所とアクセスマップは?
円通院の場所は、以下のマップに紹介します。
JR仙石線の、松島海岸駅からの徒歩でのルートです。
(グーグルマップより引用)
御覧のように、駅からは約500~600m程度です。
すぐ隣が
「瑞巌寺」
なので、典型的な観光ルートです。
車で行くなら、以下の駐車場がおすすめです。
私は、定額でおすすめの
「菊池駐車場」
に駐車しました。
一日一回500円です。
定額で、一時間当たり・・そういう駐車場ではないので、安心です。
松島海岸の駐車場で料金上限ありの3か所厳選!瑞巌寺や遊覧船激近!
こちらの記事で、詳しくお勧めの駐車場は、紹介しました。
円通院の逆さ紅葉や紅葉ライトアップの写真は?
さて・・その逆さ紅葉の写真ですが、以下に紹介しますが、驚きます。
池に吸い込まれそうになります。
円通院の紅葉のライトアップの売りはこの、「心字の池」に浮かび上がる
「逆さもみじ」
の見事さにあると思います。
日中、数人で池のごみを網ですくっていたのですが、何をしているのかな~~って思ったのですが、その時に合点がいきました。
なるほど~~~と。
「心字の池」に浮かぶ逆さ紅葉の紅葉の写真は?
以下に紹介します。
なお順番は適当に。
円通院の本殿側から見た、池の向こうに見える紅葉してライトアップした、木々の風景です。
これが池に写るんだな~~
このようになります。
縦の撮影です。
池に写った部分のみを・・
もう一枚
WBを変えて、色調を変えてみました。
池の部分だけの写真です。
向こうに見える竹林がきれいですね。
こんな感じに写ります。
が・・・・本物は、こんなものではありません。
ぜひ行って、実物を眺めてください。
本当に感動します。
あっちこっちから・・・・
「何~~これ~~池に吸い込まれそう~~」
「なんだこれ・・めっちゃきれいだ・・いつもで見ても飽きないな~~」
などなど・・
写真では、とても‥っていうか私の腕では、とても表現できませんでした。
このくらいの画像で・・
*追記:円通院のライトアップの他の写真はこちらで紹介しました。
円通院の紅葉ライトアップ2019の拝観時間や写真画像と混雑の経験談!
混雑状況や、チケット売り場なども紹介しました。
・・・・・・・・・・・
関連記事
2019年の紅葉時には、四大観も写真を撮影に行ってきます。
っていうか、この日、円通院に行く前に富山(麗観)と、扇谷(幽観)に行ってきたので、後で記事をアップします。
四大観は松島の景色を展望する絶景!アクセスと駐車場や写真まとめ!
松島に行っても、やっぱし気になるカフェ。
松島で人気のカフェ巡り!お店のランキングを景色別に写真で紹介!
お勧めを、私が行ってみた内容で紹介しました。
・・・・・・・・
円通院の紅葉ライトアップ逆さ紅葉の感想!
「心字の池心字の池」
というくらいですから、私個人的になるほど~~と思った次第ですが要はその池には
「心が写る!」
そう解釈しました。
ナルシスが、池に吸い込まれたエピソードを思い出しましたが、何とも幻想的です。
池に移るモミジの見事さに、まるで私自身も吸い込まれていきそうな、そんな感じになったのでしたね~~
問題は、写真なんだな~~
ここで、百枚以上撮影したのですが、どうしても見た目の画像にならないのです。
勿論、三脚の類は持ち込み禁止なので、手持ちの撮影です。
iphon 11proでも撮影したのですが、此方は
「1X」
がとてもきれいでした。
できれば「0.5X」で、ワイドにに撮影したかったのですが、夜間なのでどうしても暗くなるんだな。
カメラは、本ブログでも紹介の「X-T3]です。
レンズは、今年発売の「16-80」の手振れ補正が6段装備の新モデルですが、さすが手振れ補正は優秀でした。
「4~8分の1」
でシャッターを切っても大丈夫でした。
上の写真がそうです・・が厳密にはやはり、少しぶれています。
もっと遅いと、もう少しいい写真になったかもしれませんが、私の場合はこれで。
色は、やはりWBの設定なのでしょうか?
さてね~~~カメラ技術・・精進します。
・・・・・・・・・・
関連記事
松島円通院の、春夏秋冬の記事を、私が行って撮影した写真でまとめてみました。
松島円通院の紅葉やライトアップや駐車場から御朱印までのまとめ!
梅雨時の苔もきれいです。
円通院は、実は苔もきれいなんだな~~