松島四大観の「麗観(富山)」からの眺望は、富山観音のすぐ下の、「大仰寺」からの風景が、真矢絶景の展望風景です。
富山(麗観)の景色を、カメラはx-t3で、レンズはフジノン「XF16-80mmF4 R OIS WR」で撮影した写真で、紹介します。
写真で景色をレビューするのも、またいいかと思います。
実際に松島観光の、参考になればうれしいと思います。
Contents
松島四大観の麗観(富山)の遊歩道はきつい!大仰寺からの景色は絶景!
松島4大観の中で、富山の「麗観」に行くには、きつい階段を上らないといけません。
上には、「富山観音」を祀ってる、お堂があります。
また、鐘もあるのですが、、これは除夜の鐘に使うのかな?
さて??
ですが、風景としては、麗観ならずとてもいい景色です。
(上の写真です)
一年に何度も、ここに行くのですが、アクセスや位置情報は、こちらで紹介しました。
今回は、写真を中心に紹介します。
奥松島展望 四大観麗観(富山)へアクセスと遊歩道や駐車場情報!
秋の、風景ですがとてもいい風景です。
最近気が付いたのですが、遊歩道の階段上らずに、車で行く方法があるのかな?
そんなことを今考えています。
松島四大観の富山(麗観)の秋の紅葉の風景写真は?
以下に紹介します。
場所は、富山展望台からの風景と、大仰寺の日本庭園の場所からの風景です。
関連記事でも、秋に紹介したのですが、今回写真の枚数を、ちょっと多めにして、再度紹介します。
麗観(富山)の風景!展望台と大仰寺からの風景写真!
以下に紹介します。
このきつい階段を上っていきます。
結構な距離です。
登りきると、富山観音があって、鐘楼があります。
こちらが、富山観音の麗観の展望台。
そこから少し行くと、下に降りる場所があって、そこが大迎寺です。
大迎寺は日本庭園です。
とてもきれいで、そこからの麗観が、どうやら私は一番きれいに感じました。
秋の紅葉です。
とてもきれいです。
麗観らしい風景かと思います。
向こうの松島湾の風景と、いいコントラストかと思います。
もう一枚
大迎寺の境内です。
大迎寺に入るには、拝観料が必要です。
私が行ったときは100円です。
拝観券などはなく、100円を所定のところに入れて入ります。
とてもきれいな風景でした。
・・・・・・・・・・・
関連記事
松島四大観の記事をまとめてみました。
四大観の風景写真をまとめてあります。
四大観は松島の景色を展望する絶景!アクセスと駐車場や写真まとめ!
私が行った、松島のカフェです。
松島で人気のカフェ巡り!お店のランキングを景色別に写真で紹介!
松島にもとても素晴らしいカフェがたくさんありますよ~~
松島四大観 麗観をx-pro3で撮影した写真のレビュー感想!
カメラはx-t3で、レンズはフジノン「XF16-80mmF4 R OIS WR」で撮影した写真です。
レンズの
「XF16-80mmF4 R OIS WR」
は、昨年発売になったレンズで、当初は納期が結構かかるほどの、人気のレンズでした。
今はどうかな?
とてもいいレンズで気に入っています。
望遠端が「80㎜」なので、フルサイズ換算ではそこそこ行けるレンズです。
さらに、「x-t3」は、手振れ補正機能がありません。
そこで、レンズに手振れ補正を求めてる方には、それこそほしいレンズではないでしょうか?
実は私もそう思って、購入した一人です。
けっか・・手振れ補正の効果には、とても満足です。
かなりのシャッタースピード遅めでも、ブレずに行けます。
この辺は、個人の固定するうまさもあるでしょうから何とも・・・ですが、私でも結構ブレないので、上手な方はますますブレない?
かな~~~って思います。
その画質は、こういった写真で確認していただければと思います。
少しでも参考になればうれしいです。
勿論、カメラやレンズだけでなく、松島の観光も。
車での観光なら、四大観は超おすすめの展望風景です。
松尾芭蕉翁も、江戸時代当時なら松島海岸ならず、感動したはず!!
・・・・・・・・
関連記事
松島で、円通院は人気のスポットです。
特に、秋のライトアップはとてもきれいですね。
逆さ紅葉がきれいです。
松島円通院の紅葉やライトアップや駐車場から御朱印までのまとめ!
松島の福浦橋は、別名「出会い橋」です。
福浦橋と福浦島へのアクセスや通行料金は?駐車場情報と写真まとめ!
縁起がいい橋で有名です。
いかがですか?