五大堂の御朱印をいただく場所と料金は?デザインの写真紹介!
五大堂の御朱印をいただく場所と料金を紹介します。
またいただいた御朱印のデザインを写真で、紹介しようと思います。
五大堂は、松島では人気の観光地です。赤色の朱色の透かし橋がとても人気のスポットですね。
そこから、福浦橋を望む風景が私は大好きです。
勿論五大堂の建物も、すごいな~~って思います。
Contents
五大堂の御朱印をいただく場所と料金は?
五大堂の御朱印をいただくところは、瑞巌寺の正門の入り口わきの売店のところで、いただけます。
料金は300円です。(私が行った2019年7月時点)
ここでは、松島瑞巌寺の御朱印もいただけるので、ついでに瑞巌寺の御朱印もいただいておきましょう。
私は、ここで2か所いただきました。
正門の場所の写真はこちらです。
ここの、すぐ隣です。(写真左側に御朱印所に看板が見えます)
待ち時間ですが、私はすいていたので、約5~10分くらいかな~~って思います。
その辺うろうろしていたら、すぐに
「お客さんできました~~~」
って呼んでくれました。
瑞巌寺の石畳の参道は立派です。
ここは、大震災の前は、両隣が杉の大木でしたが、大震災で津波で増水して、塩害で枯れてしまったんだな~~
その前の風景も大好きでした。
そこで、すべて伐採して、こんな風景に生まれ変わりました。
松島五大堂のいただいた御朱印の写真!
いただいた、五大堂の御朱印の写真です。
よく見ると
「五大明王」
と書かれています。
ってことは、五大堂は
「不動明王」
なんですね。
ご本尊様は、慈覚大師様が彫ったといわれているそうな。
なお、このご本尊様は33年に一度しか、御開帳しないんだそうです。
すごいですね。
秘蔵です。
松島五大堂に思うことの感想!
松島五大堂は1604年に、伊達政宗公が建立したとあります。
松島五大堂というと、この桃山建築かと、
それと、朱色の橋の
「透かし橋」
です。
江戸時代の記録では、ここはもともとはしごだったそうな。
なので・・
「怖くて渡れない!」
そんな記録があるそうです。
たしかに・・足元の下は、海ですから。
私もこれもし、はしごだったら、怖いですね。
ここから見た、福浦橋の赤いというか、朱色の橋がきれいに見えます。
この風景が、私は大好きです。
何度行ってもいい景色に見えます。
松島観光なら、まずは必ず行ってほしい場所です。