円通院の晩秋の、冬間近という時期の、日本庭園の風景です。
三慧殿の風景も何やら物寂しそうで、もちろん縁結び地蔵も縁結びならぬ、季節柄ちょっと寂しいですね。
紅葉も終わって、これから冬に向かっていきます。
そんな時期の、円通院の写真を撮影してみました。
しかしながらですよ~~円通院はいつの時期でも、この庭園はきれいです!
円通院の晩秋の庭園の景色の特徴は?
季節は晩秋です。
華やかな紅葉も終わって、円通院最大のイベントの
「円通院紅葉ライトアップ」
も終わって、すっかり木々の葉っぱも散ってしまいました。
秋って、日本人のノスタルジアを掻き立てるイメージがするのですが、皆さんはどう思いますか~~~??
勿論この場合の、対象はこの日本庭園かな~~って思うんですが。(この表現あってるかな??よしなに・・)
この時期は、私の場合なら農作業も(コメ栽培)もおわって、これからいや~~~な冬に向かっていくので、ちょっと心が暗いんだな。
春なんて、冬を越さないと来ないし。
でも、この円通院の風景は、それなりに癒してくれます。
いつの時期でも、庭園というのは、素晴らしいものだな~~って思います。
円通院の秋の枯葉の景色の風景写真!
秋の、晩秋の風景です。
松島は、いつの時期でも、素晴らしい季節の風景を見せてくれます。
正面の正門の風景です。
正門から、中の風景を見てみます。
縁結び地蔵尊も、心なしか寂しそうです。
すぐの石畳から見た景色です。
その左側のメインの庭園の景色です。
すっかり、葉が落ちてしまいました。
ここから本堂の方向を見た風景が大好きなんです。
名物のお休み処の写真です。
赤の日傘の色が、景色に映えています。
正面に本堂を望んでみました。
庭園の景色を向きを変えて撮影してみました。
こんな晩秋の風景です。
12月に入ると、こんな風景になります。
・・・・・・・・・・
関連記事
松島円通院の紅葉や、春や夏の苔の風景写真などを紹介した、まとめ記事です。
本ブログ内の円通院の記事を、まとめてみました。
松島円通院の紅葉やライトアップや駐車場から御朱印までのまとめ!
お知りになりたい円通院の情報が、見つかるかもしれません。
・・・・・・・・・・
松島の円通院の秋に思う
秋って、どうにも好きな季節では、私の場合はなさそうです。
次に向かいためのステップとして、葉を落とすんでしょうが、何もかもなくなってしまった・・そんな印象もあるんだな~~
前向きに行かなくては行かないんでしょうが、気持ちも何もなくなってしまいそうで、穴が開いたような気分になってしまいます。
そして、控えているのは寒い冬!
私が住んでる、この山奥の僻地では、以前なら・・雪がどんどん降ります。
最近は暖冬の影響で、かなり少なくなってきましたが、それでもトラクターで雪かきをするレベルです。
春が恋しくなるんだな・・秋も終わってないのに!
・・・・・・・・・・
関連記事
円通院の苔もとてもきれいです。
苔と言えば、時期はじめじめした時期がいいのかな?‥多分
とてもきれいでした。
松島円通院の観光で苔の見頃は7月がお勧め?季節を体験してみる!
円通院の6月の風景です。
いつの時期もきれいです。
円通院の観光 境内の6月の庭園の写真を撮影!季節の楽しみ方は?
*撮影のカメラはオリンパスの
「OMD EM5Mark2」(12~40)
です。
撮影日は12月11日です。